 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
電話03-3824-3196 FAX03-3821-2468 〒114-0014 東京都北区田端5-16-1 **** |
|
 |
|
|
NPO法人 北区リサイクラー活動機構は区内4か所のエコー広場館を活動拠点として、
リサイクルに関する知恵と情報を発信します。
発信するだけでなく、それをカタチにして実践し続けています。
リサイクル先進区、北区を起点としたエコー広場活動の波紋が活動に参加する方々、
ご近所、行政の方々の暖かいご理解とご支援を頂いて、大きな波に成長しております。
理事長ごあいさつ
平成3年7月、東京都北区は一般公募による「第一次リサイクラー会議」を発足させ、住民、事業者、行政の連携によるリサイクル活動のシステムづくりを開始しました。毎年度公募されたリサイクラー会議は第12次まで続き、総勢三百余名の“リサイクラー”を輩出しました。それぞれの立場の違いはあっても、環境問題への危機感や、自分たちの生活そのものが地球への負荷を与えているという思いは同じで、その共通の認識に立ってお互いの役割を確認しつつ、地域の特性を活かした様々なリサイクル活動を模索し続けました。第一次リサイクラー会議がまとめた基本的な考えは、「北区エコーライフ宣言」の素案として採用され、以後のリサイクル活動の指針となりました。
その「宣言」の推進と実践に向けて結成されたのが「北区リサイクラー活動機構」です。行政まかせではなく、より主体的に行動を起こし、積極的に活動を担っていくことが肝要という思いを結集しての設立で、平成4年10月8日、140名の住民、事業者によるゆるやかな運動体のスタートでした。
平成13年6月に特定非営利活動法人(NPO)資格を取得した北区リサイクラー活動機構はいま、リサイクル生活文化の向上を目指す多様な活動の拠点として、北区が設置した4つの「エコー広場館」の指定管理者となりその運営にあたっています。エコー広場館は、誰もがいつでも気軽に参加し、交流し、新しい視点で暮らしを再構築していく場をコンセプトに、多彩な活動を繰り広げています。エコー広場館には日々多くの人が集い、老若男女が知恵を出し合い、新しい出会いがあります。活動を通して新しい生き方を見つけた人たち、才能や素質の華が開いた人たちも多く、自己実現の場としての役割も大きいと思います。
いま、地球環境問題で求められているのは、ライフスタイルの見直しであり、身近な生活圏で出来ることから一人ひとりが行動を起こしていくことです。私たちは、今後も循環型社会を目指し、新しい視点で暮らしを再構築していくエコーライフステージとしての充実した拠点づくりに努力してまいります。
皆様の温かいご支援と積極的なご参加をお待ちしております。

【NPO法人 北区リサイクラー活動機構 定款】 |
|
|
 |
NPO法人北区リサイクラー活動機構
<理事・役員>
任期:2021年4月1日
〜2022年3月31日 |
理事長 長谷川和子
副理事長 小笹 悦子
理 事 阿部 一男
片山美恵子
唐沢 宏之
河合 文栄
後藤 豊
白岩志津子
田村 純郎
戸部 昇
鰐渕雄二郎
尾関 和子
谷 文子
下田 隆
八上 康雄
監 事 田辺恵一郎
今野 昌良
相談役 鰐渕順一郎
|
|
|
特定非営利活動法人 北区リサイクラー活動機構は
平成29年4月1日から引き続き北区から指定管理者に認定され令和4年3月31日までの5年間
富士見橋、滝野川西、北ノ台、赤羽 各エコー広場館の管理運営を行うことになりました。
よって、指定管理者制度協定書に基づき、エコー広場館(4館)の管理運営事業を推進します。
|
|
 |
|
|
・・・試験運用 |
|
|
 |
|
|
|
|
|

各広場館の活動を区民に広く
提供する広報誌です。
(紙媒体&PDF)
2022.6月号 |
|
|
明日塾・SDGs
明日塾
 |
|
|

北区リサイクラー活動機構エコー広場
にも参加し、区民の皆様の声に耳を傾
け北区のリサイクルを進化させること
それが行く行くは日本の為になると信
じて活動しています。 |
|
|

都市に暮らす人々に、甘楽町の自然の
中でスポーツ・レクリエーションなど
の交流を通じ、都会にはない豊かな自
然を味わっていただくことを目的に、
昭和61年東京都北区と自然休暇村協
定を締結し、以降様々な交流を行って
います。 |
|
|
【NPO法人
北区リサイクラー活動機構】
理事会・総会
本年度通常総会は自粛(中止)
⇒『書面評決』となりました。
(2021.月発)
⇒『書面審議結果』
可決しました。
|
|
|
|
|
|
|

 |
|
|
|
|
|
北区リサイクラー活動機構事業計画(各館個別実施事業は除く)2021年4月1日〜
2022年3月31日
(1)エコー広場館の施設及び設備維持管理
(2)リサイクル情報の収集及び提供事業
(3)リサイクル活動団体の交流事業
(4)リサイクル工房事業
(5)フリーマーケット事業
(6)資源の収集回収事業
(7)リサイクル活動に関する展示事業
(8)環境啓発に関する事業
(9)甘楽町の野菜販売
(10)トイレットペーパー「北くるり」の販売と普及事業
(11)各周年事業
(12)その他、目的を達成するために必要な事業
【2021書面評決に基づく/詳細は省略 2021.06.12記載】
|
|
|
|
|
|
  

NPO法人格取得10周年
記念事業
石井美千子人形展
「昭和のこどもたち」

「きたくエコー広場館活動 SDGs持続可能な社会をめざして」
|
|
|

私たちは SDGs 持続可能な社会をめざしています。
2015年に国連で開かれたサミットで、世界のリーダーたちによって
決められた国際社会共通の「17の目標」。
世界がめざす社会は「誰一人取り残さない」社会です。
※赤羽エコー広場館は、東京都PCR 等検査無料化事業検査会場の開設のため、
令和4年2月6日(日)から3月31日(日)(予定)の間、休館いたします。
休館中は、赤羽エコー広場館で行っている販売・回収事業等
についても休止となります。
東京都PCR 等検査無料化事業ついての問い合わせ
○川崎重工業PCRコールセンター0120-758-167(平日午前9時から午後6時)
○東京都PCR等検査無料化事業事務局コールセンター
03-4405-4958(毎日午前9時から午後7時)
※土日・祝日はこちらにお問い合わせください。
○健康福祉部地域医療連携推進担当課 03-3908-1134
※施設への直接のお問合せはご遠慮いただきますよう、お願いいたします。
※緊急事態宣言の発令に伴うエコー広場館事業について
|
NPO法人 北区リサイクラー活動機構として (2021.05.12)
講座・イベントについては6月30まで全面中止とします。
詳しくは各館までお問合せ下さい。
|
|
※重要※ エコー広場館事業について/北区HPより(2021.05.11北区発)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設のご利用にあたっては、区の新型コロナウイルス感染症危機管理対策本部の方針に基づき、以下の対応により運営を行っております。
なお、利用者の皆さまは、「エコー広場館利用にあたっての遵守事項」(PDF:71KB)を確認の上、ご利用ください。
〇講座について
区の新型コロナウイルス感染症危機管理対策本部の方針に基づいた対応が可能な講座のみ運営を行っております。開催している講座については各エコー広場館に直接お問い合わせくだい。
なお、講座利用者の方については、非接触型体温計等による検温を行います。検温の結果、37.5℃以上の発熱があった場合、講座に参加はできません。
また、利用者の中から新型コロナウイルス感染者が発生した場合に、濃厚接触者の把握など必要な措置を講じるため、各館において、「施設利用報告書」(PDF:218KB)を記載していただきます。
〇イベント(フリーマーケット等)について
区の新型コロナウイルス感染症危機管理対策本部の方針に基づいた対応が可能なイベントのみ運営を行っております。開催しているイベントについては、各エコー広場館に直接お問い合わせください。
なお、フリーマーケット出展者の方については、非接触型体温計等による検温を行います。検温の結果、37.5℃以上の発熱があった場合、出展はできません。
また、フリーマーケット出展者の中から新型コロナウイルス感染者が発生した場合に、濃厚接触者の把握など必要な措置を講じるため、各館において、「施設利用報告書」(PDF:218KB)を記載していただきます。
〇販売について
区の新型コロナウイルス感染症危機管理対策本部の方針に基づいた対応が可能な館のみ販売を行っております。詳しくは、各エコー広場館にお問い合わせください。 |
新着情報
北区版SDGs宣言 できました。(2022.03.13)

「北区版SDGsライフ宣言」起草市民会議 発足しました。
専用HPはこちらから。
富士見橋エコー広場館でフードドライブを始めます。


「学校給食の生ごみリサイクル」事業は令和3年(2021年)3月で終了しました。

甘楽町野菜販売を当活動機構の自主事業として始めました。(2021.04より)

第100回 『明日塾』開催しました。<「明日塾」100回記念> 【ちらしはこちらから】
2021年6月6日(日) 11:00〜15:30
会場:滝野川西ふれあい館 滝野川西区民センター 8階
第一部/11:00〜12:00
講演:「地球温暖化がもたらす環境問題」 〜リサイクルの役割〜
講師:森 朗(もり あきら)<気象予報士>
第二部/13:30〜15:30
パネルディスカッション「リサイクルのこれまでと未来」

マイバッグ使用推進
NPO 法人北区リサイクラー活動機構では、レジ袋に代わるマイバッグの使用を推進しています。

2018年春、NPO法人 北区リサイクラー活動機構は、
富士見橋エコー広場館内に太陽光発電システムを
寄贈設置しました。
右の写真は、当機構スタッフが寄贈品の目録の引き渡し
の挨拶に北区役所を訪れた時のものです。
北区からの感謝状を頂いています。右から二人目は
花川区長。
NPO法人 北区リサイクラー活動機構 記念誌
「きたくエコー広場館活動 SDGs持続可能な社会をめざして」が発刊されました。
北区リサイクラー活動機構 記念誌


資料室 エコデン の電話/FAX番号が決まりました。
TEL/FAX ともに 03-6677-4440 です。

ごみの分別、資源化、リサイクルの事 何でもご相談承ります
|
かねてよりご案内のごみとリサイクルに関するご相談専用電話「ごみ・リサイクルちゃんねる」が4月1日(土)午前9:00に開設します。
ごみの減量とそのためのリサイクル推進は多くの北区民がくみする所ですが、ごみ分別の煩雑さやリサイクル化の不明なことなどから、やむなくごみ処分することが多いようです。「ごみ・リサイクルちゃんねる」はそうした方々の為に設けられた区内唯一の相談専用窓口です。
「ごみに関する相談」は、
北区生活環境部発行の冊子「家庭ごみ・資源の分け方出し方」をベースにお答えします。清掃事務所の行う具体的な収集・運搬などを除いて、ごみの分け方、出し方、減らし方全般の説明を行います。またご希望がありましたら現場へ出向くなどきめ細かな対応に努めますのでその旨お申し付けください。
「リサイクルに関するご相談」は、
資源(古紙)回収・集団回収・古布回収・事業系回収など既存の回収を紹介するだけでなく、ごみにしない為の最適なリサイクル手段を提案します。
「その他のご相談」は、
転居、引き払いなどに伴う室内整理作業、リサイクル品の処理について承ります。一戸建て、団地、マンションのご家庭だけでなく、商店、オフィスの整理についても同様です。
何処に、誰に相談したらよいかわからない。そうだ。「ごみ・リサイクルちゃんねる」だ。そんな窓口でありたいと思います。

電話受付 開始 平成29年4月1日 9:00〜16:00(毎週日曜日、年末年始を除く)
事業主体 NPO法人 北区リサイクラー活動機構 |
|

本の部屋「エコデン」は、赤羽エコー広場館の移転後も現赤羽区民事務所内にて資料や情報の
収集、広報活動を継続しております。
・一般の方の入室もできます。室内での閲覧はご自由に! 貸し出しは係員にお申し付けくだ
さい。
・北区立図書館資料の検索サービスをしています。
<資料室 エコデン の電話/FAX番号が決まりました。>
TEL/FAX ともに 03-6677-4440 です。

・富士見橋と赤羽エコー広場館で

ちいさい子のおはなし会 が始まります。
参加無料
詳しくはチラシをご覧ください。
場所:富士見橋エコー広場館(1階)、赤羽エコー広場館(2階和室)
|
|
|
|
トピックス
|

≫雑紙を資源で出そう PDF
雑紙として出せるもの、出せないものがありますのでご注意ください。段ボールのように、リサイクル
できる紙類を雑がみと言います。可燃ごみで捨てられている資源化可能な紙類のうち、約40%が
雑がみです。資源で出すと、紙製品などに生まれ変わり、ごみの減量にもなります。 |
|
|
|
|

≫2014年10月1日から、不燃ごみの出し方が変わりました。 金属ごみを資源化します! PDF
10月から不燃ごみを出すときには、「金属ごみ」と「その他の不燃ごみ」に分けて、別の袋で出して
ください。
【小型家電】
・おおむね30cm 立方体以上の大型ごみは粗大ごみです。不燃ごみでは収集しません。
・家電リサイクル法対象機器(エアコン・テレビ・冷(凍)蔵庫、パソコン・ディスプレイは
収集しません。
・携帯電話等の中にある個人情報等のデータは消去してから出してください。
【金属類】
・おおむね30cm立方体以上の大型のごみは粗大ごみです。不燃ごみでは収集しません。
[ 問合せ先:北区清掃事務所(王子・赤羽地区)03-3913-3141 ] |
|
|
|

≫インクカートリッジの回収
富士見橋・北ノ台・滝野川西エコー広場館他区施設でインクカートリッジの回収をしてます。 |
|
|
|

≫ペットボトルのキャップを回収しています。
キャップを再資源化することで、「世界の恵まれない子どもたちにワクチンを送る」運動に協力
いたします。
→NPO法人 北区リサイクラー活動機構 回収ボックス
設置場所 富士見橋/北ノ台/滝野川/赤羽区民事務所 各エコー広場館
北区役所第二庁舎駐車場/北区清掃事務所

≫北区からのお知らせ)ご家庭で不要になった廃食油を回収しています。
使用済み天ぷら油などを回収し、環境に優しいディーゼル燃料や家畜の飼料、石鹸、肥料等として
リサイクルします。平成26年4月より回収場所が3か所増えました。
<廃食油の出し方>

また、ご家庭で不要となった廃食油(賞味期限切れなどで、未使用・未開封の食用油も回収します。)
未開封のものはそのままお持ちください。
回収日・場所:(毎月第2日曜日・富士見橋/北ノ台/滝野川各エコー広場館、他区施設)
対象:ご家庭で不要となった廃食油 *業務用は除く。
お問い合わせ:北区清掃事務所 TEL03-3913-3077 |
|
|
|

≫古布・古着の拠点回収を受け付けています
|
回収場所 |
住所 |
受付時間 |
回収休止日 |
|
富士見橋エコー広場館 |
田端5-16-1 |
10時〜4時 |
水・祝日 |
|
北ノ台エコー広場館 |
上十条5-14-4 |
10時〜4時 |
水・祝日 |
|
滝野川西エコー広場館 |
滝野川6-21-25 |
10時〜4時 |
水・祝日 |
|
赤羽区民事務所 |
赤羽1-1-38 |
開館時間中 |
事務所休館日 |
|
赤羽会館 |
赤羽南1-13-1
|
開館時間中 |
会館休館日 |
|
浮間地域振興室 |
浮間2-10-2 |
8時30分〜5時 |
土・日・祝日 |
|
東十条地域振興室 |
北区東十条3-2-14 |
8時30分〜5時 |
土・日・祝日 |
|
北区清掃事務所 |
北区豊島8-4-3 |
7時40分〜4時20分 |
日 |
|
北区役所別館(南側) |
王子本町1-11-9 |
8時30分〜5時 |
土・日・祝日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特定非営利活動法人 北区リサイクラー活動機構 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|