|
 |
|
|
 |
* |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
できることから始めてみませんか。
-CO2ゼロのためにできる賢い選択- 「環境省・COOL.CHOICE より抜粋」 |
|
|
|
|
|
電気等のエネルギーの節約や転換 |
|
|
1再エネ電気への切り替え |
5省エネ家電の導入
省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・LED照明等の利用、買い替え |
|
|
2クールビズ・ウオームビズ
気候に合わせた服装と適切な室温・給湯器温度設定 |
6宅配サービスをできるだけ一回で受け取る
宅配ボックスや置き配、日時指定の活用利用 |
|
|
3節電
不要なときはスイッチOFF |
7消費エネルギーの見える化
スマートメータの導入 |
|
|
4節水
|
|
|
|
|
|
|
|
住居関係 |
|
|
8太陽光パネルの設置 |
12暮らしに木を取り入れる |
|
|
9ZEH(ゼッチ)
建て替え、新築時は、高断熱で、太陽光パネル付きのネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
|
13分譲も賃貸も省エネ物件を選ぶ
間取りと立地に加え、省エネ性能の高さで住まい選択
|
|
|
10省エネリフォーム
窓や壁等の断熱リフォーム
|
14働き方の工夫
職住近接、テレワーク、オンライン会議、休日の分散、二地域居住・ワーケーション
|
|
|
11蓄電池(車載の蓄電池)・省エネ給湯機の導入・設置 |
|
|
|
|
|
|
|
移動関係 |
|
|
15スマートムーブ
徒歩、自転車・公共交通機関で移動
エコドライブ(発進/急停車をしない等)の実施
カーシェアリングの活用 |
|
|
|
16ゼロカーボン・ドライブ
再エネ・ゼロカーボン燃料とEV/FCV/PHEV |
|
|
|
|
|
|
|
食関係 |
|
|
17食事を食べ残さない
適量サイズの注文ができるお店やメニューを選ぶ、それでも食べ残してしまった場合は持ち帰る(mottECO) |
19旬の食材、地元の食材でつくった菜食を取り入れた健康な食生活
食材のトレーサビリティ表示を意識した買い物
※空輸等の流通経路ではないためCO2の抑制 |
|
|
18食材の買い物や保存等での食品ロス削減の工夫
食べ切れる量を買う
工夫して保存し、食べられるものを捨てない
余剰食品はフードドライブの活用等によりフードバンク等に寄附する |
20自宅でコンポスト
生ごみをコンポスターや処理器を使って堆肥化 |
|
|
|
|
|
|
衣類、ファッション関係
|
|
|
21今持っている服を長く大切に着る
適切なケアをする、洗濯表示を確認して扱う |
23環境に配慮した服を選ぶ
作られ方を確認して買う、リサイクル・リユース素材を使った服を選ぶ |
|
|
22長く着られる服をじっくり選ぶ
先のことを考えて買う |
|
|
|
|
|
|
|
ごみを減らす |
|
|
24マイバッグ、マイボトル、マイ箸、マイストロー等を使う |
26フリマ・シェアリング
フリマやシェアリング、サブスクリプション等のサービスを活用する |
|
|
25修理や補修をする
長く大切に使う |
27ごみの分別処理
「分ければ資源」を実践する適正な分別、使用済製品・容器包装の回収協力 |
|
|
|
|
|
|
買い物・投資 |
|
|
28脱炭素型の製品・サービス
(環境配慮のマークが付いた商品、カーボンオフセット・カーボンフットプリント表示商品)の選択
|
|
|
|
29個人のESG投資
ゼロカーボン宣言・RE100宣言など地球温暖化への対策に取り組む企業の応援 |
|
|
|
|
|
|
|
環境活動 |
|
|
30植林やごみ拾い等の活動
団体・個人による地球温暖化対策行動や地域の環境活動への参加・協力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
copyright©2023 all rights reserved. |
|